【エッセイ】新しいことをどうスタートさせればいいか?

エッセイ
この記事は約4分で読めます。

ぼくには、年長の息子がいます。
最近「九九を覚えたい」と言ってきました。

たし算もひき算もままならないのに、九九をやるのか。

まあ、本人もやってみたいと言っているわけだから、わかった、ちょっと教えてみようか。

ということで、九九を息子に教えている途中に少し思ったことがあるので、書いてみますね。

四則演算

ぼくが彼に九九を教える時に、
「実は九九は、半分くらいを覚えれば言いんだよ」
と言った。

九九って半分

というのも、3×5と5×3が一緒だから、だ。
ひっくり返しても、答えは変わらない。

九九を教えたあと、彼は公文にとりかかった。
今、たし算をやっている。
ぼくは、たまに公文をやる息子のそばで、みていることがあるが、
そこでやったアドバイスも同じだった。

「6+8も8+6も、同じ」ということだ。

なるほど。たし算とかけ算は、順番関係ないのね。

そして同時に、
「ひき算とわり算は順番が大切」
ということだった。

ふと考えてみた。
自分はたし算かけ算系の人間なのか、それともひき算わり算系の人間なのか、ということだ。
イメージでいけば、
たし算やかけ算は、「イケイケ」だし、
ひき算わり算は、「思慮深い」だ。

ぼくは、自分自身「思慮深い」と思っている。

それは、「引く」「割る」ということからもイメージできる。

「引く」というのはまさに「戦略的」という意味だ。
なぜなら戦を略するのが戦略であって、それはまさにひき算の発想だからだ。

また、「割る」ということは「分ける」ということであり、「分かる」ということ。
これも論理的であり、思慮深いということだと思う。

戦略は、ひき算

そして、もう一つ考えてみた。

それは、
「元になっているものを利用するのが、たし算とかけ算」であり、
「元になっているものを利用してもらうのが、ひき算とわり算」である、
ということだ。

ベースになるものがあって、それを元に増やしていくのがたし算かけ算系で、
ベースに持っているものを加工したり(削ったり)シェアしたりして、利用してもらうのがひき算わり算。

こちらからプッシュして巻き込んでいくのがたし算かけ算で、
巻き込まれたくなるようにもっていくのがひき算わり算。

そういうふうに、四則演算を整理してみた。

スタートする時は?

元になっているものを利用するのがたし算かけ算ということ。
攻めていく感じ。
ひき算わり算は、そのための準備。

これらの特徴を、どのようにスタートに活かすか。

冒頭に述べたように、たし算やかけ算は、ひっくり返しても答えは一緒だ。
順番は関係ない。
これは、軌道に乗ったときとか、イケイケの時に採りたい姿勢である。

順番も何も関係ない、答えは一緒だから少々の間違いも気にするな、行け!

というようなメッセージ。現に、鶏が先か、卵が先か、という言葉もある。
順番というのは、どっちが先かわからないところもあるのだ。

一方で、ひき算やわり算は、戦略的であり、思慮深い。
利用してもらう系。

とすると、生まれたてのとき、新しいことをやるとき。
ひき算わり算は、このフェーズと相性がよい。

元になっているものを利用してもらって、巻き込まれたくなるようにもっていく。

なぜなら、元になっているものを利用してもらうとき、その”元”になっているのは、
「自分自身」だからだ。
自分自身をフル稼働させて、巻き込まれたくなるように戦略的に思慮深くもっていく。

スタート時は、自分自身しかない。とすれば、ひき算わり算の発想でスタートする。
自分がどんどん頑張って、周りにシェアする。戦略を考える。

そして、軌道に乗ってきたら、たし算わり算的に回す。
順番は関係ない。どんどん元になっているものに肉付けし、増やしていく。

逆のように思うかもしれないが、ぼくは、まずはスタート時は「ひき算わり算」を大切にするべきだと思っている。


今日の書斎

楠木建氏もおっしゃっていましたが、

「ビンタしてから抱きしめる」のと「抱きしめてからビンタする」のは、意味が全く異なる

楠木建 https://www.foresight.ext.hitachi.co.jp/_ct/17661530


順番というのは、間違えるとエライことになってしまいます。わり算を混ぜる、というふうに考えれば(例えば、ウイスキーを水で割る)、どっちが先でも混ざれば同じとも捉えられるけど、どうやら焼酎の湯割りなどはそれでも「おいしい」順番があるそうですね。

ぼくはどちらかといえばひき算わり算派なので、周りにたし算かけ算系の人がいるとありがたいです。ざっくりと、増やしながら進んでいく感じ。これは真似ができないから。

スタートする時は、逆に「今持っているものを減らしたりシェアしたりするところ」から始めると、はじめやすいかなぁと思います。

タイトルとURLをコピーしました